ページビューの合計

2012年2月27日月曜日

ピラミッドの情報 に関して謎や、建設方法などの記事

、ゆうべお送りした、浅川嘉富氏のブログ中、ピラミッドの情報
に関してより詳細な謎や、建造方法などの記事がどうやら削除されたら
しくて、そのURLではそれ以上載っていないようでした。中途半端で
済みません。

 で、ネットで検索して少し目ぼしいものを拾ってみましたので、以下
ご紹介したいと思います。

 ★エジプト・ギザの大ピラミッドの中で、一体何が起きたのか?:

 http://www22.ocn.ne.jp/‾p-inpaku/pyramid/j_index.htm

 著作権: 地球の謎謎調査室  1999 - 2005 と表示されていて、それ
以上詳しいことは分かりません。ややマニアックで読みづらいかも知れま
せんが悪しからず。

 ★ピラミッドの秘密~ギザの三大ピラミッドの謎を解こう!:

 http://blog.livedoor.jp/ma1115_iri1822006/

 かなり長文で、しかも白黒反転で読みづらいかと思いますが、ご勘弁を。
これもかなりマニアックで、次々リンクしていける構造になってるようで
す(私も全部は読みきれていません)。
 ブログの製作者は明記されておらず、ただ collaborate with『ムー』と
あるので、雑誌『ムー』出版社関連の提供かも知れません、済みません、
あやふやなことで…。

 ピラミッド関係はとりあえず以上です。

 
              2月26日お昼前  F.J. 拝

2012年2月25日土曜日

「銃・病原菌・鉄」に上下2巻挑む

きょうは良い天気でした。

図書館で

「華竜の宮」の

代わりに、次の書物を借りてきました。

人類の歴史の謎に挑む科学書で、

題は「銃・病原菌・鉄」(ジャレド・ダイアモンド著、倉骨彰訳、草思社、2000年10月=原著は1997年)上下2巻です。

 Amazonの説明によると――
   (Amazon.co.jp
銃と軍馬―― 16世紀にピサロ率いる168人のスペイン部隊が4万人に守られるインカ皇
帝を戦闘の末に捕虜にできたのは、これらのためであった事実は知られている。なぜ、
アメリカ先住民は銃という武器を発明できなかったのか?彼らが劣っていたからか?な
らば、2つの人種の故郷が反対であったなら、アメリカ大陸からユーラシア大陸への侵
攻というかたちになったのだろうか?
否、と著者は言う。そして、その理由を98年度ピューリッツァー賞に輝いた本書で、最
後の氷河期が終わった1万3000年前からの人類史をひもときながら説明する。はるか昔
、同じような条件でスタートしたはずの人間が、今では一部の人種が圧倒的優位を誇っ
ているのはなぜか。著者の答えは、地形や動植物相を含めた「環境」だ。
たとえば、密林で狩猟・採集生活をしている人々は、そこで生きるための豊かな知恵を
もっている。だが、これは外の世界では通用しない。他文明を征服できるような技術が
発達する条件は定住生活にあるのだ。植物栽培や家畜の飼育で人口は増加し、余剰生産
物が生まれる。その結果、役人や軍人、技術者といった専門職が発生し、情報を伝達す
るための文字も発達していく。つまり、ユーラシア大陸は栽培可能な植物、家畜化でき
る動物にもともと恵まれ、さらに、地形的にも、他文明の技術を取り入れて利用できる
交易路も確保されていたというわけだ。また、家畜と接することで動物がもたらす伝染
病に対する免疫力も発達していた。南北アメリカ、オーストラリア、アフリカと決定的
に違っていたのは、まさにこれらの要因だった。本書のタイトルは、ヨーロッパ人が他
民族と接触したときに「武器」になったものを表している。
著者は進化生物学者でカリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部教授。ニューギニアを
中心とする長年のフィールドワークでも知られている。地球上で人間の進む道がかくも
異なったのはなぜか、という壮大な謎を、生物学、言語学などの豊富な知識を駆使して
説き明かす本書には、ただただ圧倒される。(小林千枝子)
……以上、引用終了。

 引用が長くなって済みません。

 学者の論文だから堅苦しいとは思いますが、テーマが興味深いだけに
じっくり読んでみます。

偶々、Twitter上で紹介されていたので読む気
になりました。

二回目のメールありがとうございます。
「銃・病原菌・鉄」を借りれたよし、確かになんだか面白そうですね!
発行から14年アジアアフリカもやや発展して来ているとは言え、
欧米の進歩は抜きん出ましたね。
武器や産業について十分書かれているのは楽しみですね。  

 さて各種記事URLご紹介ありがとうございます。

ごくごく最近車に7、8m跳ね飛ばされると言う交通事故に

遭った写真家のT・・Yさん(入院中)から電話を貰いました。

お互い事故に遭わないよう気をつけて過ごしましょう。

ではまた、御身大切に!

k.i拝

2012年2月2日木曜日

小林秀雄のMozart 疾走する悲しみ

交響曲 ト短調 40番 第一楽章冒頭
このパッセージはかなしさ、深い諦念が感じられるという。
弦楽5重奏も同じだ。
 疾走する悲しみとうはぴったりのうまい表現だ。

 音楽というものは耳で聴くものじゃない その人の精神が聴くのだ

ともいう。ある意味でこれは本当だろう。