ページビューの合計

2011年1月20日木曜日

世界を編集して美考する?

Nさん ニュースは早いということが価値がありますね。後追いでもNHK、朝日、読売ほか大手ほどそれなりの報道効果があるのだと思います。

NHKのラジオを聞いていて、そのニュースがネットに未出というケースはままあります。きいたままそれをすぐブログに書いたり、つぶやいたりするのも反響も感じられ(アクセス数が増えるなど)面白いです。


ブログはまず手始めにgoo、exblog、biglobeを勧めます。

gooブログもブログに書くとき、twitter用に短いコメント欄があり、ブログ書き込みを投稿と同時にtwitterにtweetとなります。

フォロアーがブログを見てくれる可能性。

netofjournalist なら300名のフォロアー100分の1名が見ていてくれると仮定していつも3名はタイムラインを追ってくれるでしょう。



ネット記事をみてのコメント感想も含めて、読んだこと、見たこと、聞いたことへの感想・コメントを数個のご自分をブログに書いて

そしてtweetする、良いブログがあればPRする。投稿はいくらでも出来るでしょう。

最低でも僕にメールを下されば知人のコメント・感想はこうだとtweetします。

ブログ記事紹介tweetはされると編集者としてのご自分をお感じになるでしょう。

僕のケースではJ-Netのメルマガを編集してあとがきや、世界のテロ・事件・事故・災害・環境問題をまとめて書くとあらゆることに関心をもつモチベーションが出来ます。

J-Netの記事の一押し、をきめたり、

毎週評価点を考慮して読むときちんとよむようになります。J-Netの各記事を一番よく読んでいるのは「僕だと思います。記事へコメントもよくい書いています。

バグや不具合も指摘しています。

編集者としても自分を感じてあらゆるものを読む。ブログに書き手として図書館でノートをとるという忙しい毎日です。

所用があり、(昨日の水も)木・金と大阪に居ます。

映画”天使と悪魔” 手に汗握る迫力、心臓に悪いです。24時間血圧測定器をつ

けてみたので、心拍数が190まであがり、医師や看護士が眼を丸くしていました。


寒いです。健康に気を配って過ごしましょう!  それではまた。イシカワ拝

p.s. 中曽根さんのとき日本は最盛期だった。77代 内閣総理大(90年2月28日 - 1991

年11月)海部首相が日本を駄目にしたのでしょうか?霞ヶ関の官僚が駄目にした?

次期前原総理が日本を復活させる?

注目!河西遼氏 Ryo Kawanishi
2011年1月19日 7:34

注目!Ryo Kawanishi


河西遼氏 Edition 49

60pages19×24cm

Color laser print on coat paper

(SOLD OUT)

website なんて、コメント:恥ずかしい

http://www.parapera.net/ryo-kawanishi.html

承前:twitterとルーテルのビラ... ネット(twitter)がもたらしたチュニジアの革命
2011年1月19日 3:56

民主党の藤末議員がニュースの深層の上杉隆氏の対話の中で前の参院選ではネット選挙の法改正が間に合わなかったのを残念がっていた。

ところで今度のチュニジアの革命 twitter革命という側面があるとNHKの九時のニュースで紹介していた。

なんどやってもうまく行かなかったローマ法王庁へのプロテスト、ゲーテンベルグの印刷術のおかげで檄文を大量に刷って撒いた。それでようやく馬鹿げたローマ法王庁の権力構造に痛打を浴びせられた。


今度のチュニジアの革命でネットの果たした役割は丁度、グーテンベルグの印刷術を有効に使って檄文を撒いたルーテルたちの命懸けの反抗に似ている。

アメリカ大統領選で黒人が勝利した歴史的な選挙、これもネットとくにtwitterが果たした役割は大きかったという。

ーーーーーーーーーーーー

余談⇒

藤末 健三

fujisue 藤末 健三

「中世の秋」ホイジンガ著。素人解釈だけど、本書はキリスト教史観のようなもので書かれていると感じます。西洋の中世の生活の細かい描写などは面白いです。 http://plixi.com/p/70817572

4時間前 お気に入り リツイート 返信

»
藤末 健三

fujisue 藤末 健三

今、CS朝日ニュースター「ニュースの深層」の撮影終わりました。放映されてないところでも上杉さんから面白い話を色々と聞けました!

6時間前 お気に入り リツイート 返信

特にtwitterについて軽いものだと間違った評価をしているのが民主党の一番のネックの一つという説。
2011年1月18日 21:07

ニュースの深層出演しての言(以下)

ネットを十分駆使しないお年寄りの民主党議員こそがネックだだという藤末 健三氏

特にtwitterについて軽いものだと間違った評価をしているのが一番のネックという説。

ttp://journalistnetannex.blog74.fc2.com/

-------------------------------
みなさん  アカウントをつくっても身をすかっりかくしてもフォローだけは出来るのでフォローはなさって下さい。

ではまた。 K.Ishikawa

ニュースの深層、朝日ニュースター火曜日担当上杉隆氏 出演者情報

=========

藤末 健三

@fujisue 日本全国

藤末 健三(ふじすえ けんぞう) - 民主党参議院政審会長代理、総務委員会筆頭理事

http://fujisue.net/

フォロー

している フォロー解除

タイムライン

お気に入り

フォロー

している

フォロー

されている

リスト

»

fujisue 藤末 健三

CS朝日ニュースター「ニュースの深層」の打ち合わせWith上杉さん http://plixi.com/p/70797452

53分前 お気に入り リツイート 返信
»
fujisue 藤末 健三

CS朝日ニュースター「ニュースの深層」の打ち合わせ20:00-20:55生放送です。 http://plixi.com/p/70794918

1時間前 お気に入り リツイート 返信

穀物価格高騰は警告する 内橋克人氏の言は本当か?
2011年1月18日 7:22

穀物価格高騰は警告する 内橋克人 ビジネス展望(NHKラジオ)06:43~

穀物価格高騰の原因

① 天候不順

ロシア・ウクライナの不作

不輸出宣言

オーストラリア 大雨で例年の半分

南米の天候不順で不作

②金余り  ばら撒いたお金が先物市場で 現物買いも

③新興国からのニーズのたかまり

④またぞろ高騰 3年前も

2007年 9億2000万人が栄養不良

(食糧高騰で7500万人が増加)

⑤この高騰の繰り返し周期が短くなっている。

工業製品などの輸出で外貨を稼いで穀物を買えばよいという考えは甘い。

TPP論議も危険 英国でさえ日本の三倍も穀物生産を行なっている。

ドイツも十分な穀物生産。

警告 食糧の自国生産のよる食糧主権なくして外交無し!
==============
上記は内橋克人氏が主張したことをかいつかんで要約

水田を守ってきた日本(日のもとの国)米不足のケースではサツマイモを慌てて飢えてもなんとかやっていけるのでは?

蛋白質は大豆や魚でも補える可能性

TPP開国はあるチャンスかも知れない。一応前向きに検討することはよいことだろう。

呟き⇒ ビーズ (パミールのはてに) vol.35 伽耶雅人氏作へのコメント
2011年1月18日 5:08

netofjournalist ジャーナリスト・ネット

ビーズ (パミールのはてに) vol.35 伽耶雅人氏作へのコメント ⇒ (...心の片隅に置いてもらえば、これほど嬉しいことはない)とのあとがきの結び...⇒http://journalistnetannex.blog74.fc2.com/blog-entry-180.html
=====================================
デジタル時代、これからは大きく改善するだろう。そうあってほしい。
2011年1月17日 10:29

大きな人気”辞書”について

その前にあった”kouji...”から大きく採ったという噂


”kouji..”を「編集したN博士がっぽりもうけて立派過ぎる?洋風の館を建てた。


それで

部下をつかって自分ばかりもうけたと噂されたという。

或る国の辞書を戦後最初に編纂したX教授はネタをアチコチからとったという噂。

協力した若い女性をハーレムみたいにして持てあそんだという噂。

あるときは人が見ているのに強姦まがいに若い女性を犯したという。

また辞書編纂の目的は金と女だと豪語。

辞書編纂事業には裏話・黒い噂がつきものか?

デジタル時代、これからは大きく改善するだろう。そうあってほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿